DIY大家の覚え書き@TOYAMA

富山にて不動産投資で経済的独立を目指す戦いの記録

畳からフローリングへ:根太と断熱材、捨て板の施工

 以前の記事で、敷居や床の間を解体した続きである。

 

hacchi6.hatenablog.com

 ・床の間の床板を支える柱を撤去

 f:id:hacchi6:20200607181105j:plain

 床の間にある床板を乗せていた柱は、畳の下の根太や捨て板より高さがあった。

 床の間の部分と畳の部分を繋げて、床を広くする計画のため、このままでは床の高さが統一できない。

 そこでこの柱2本も撤去することとした。

 これも土台の部分に釘で打ち付けられているだけだったので、バールで持ち上げて引っこ抜けた。

 

 次に畳の部分にあるのと同じ高さの根太を設置する。

 畳の下は

    12ミリの捨て板→45ミリの根太→大引

という構造になっていたため、床の間も同じように45ミリの根太を延長するようにして大引にビスで打つ。

f:id:hacchi6:20200607181818j:plain

 このときは根太ごとに水平を取れているかを、水準器を当てながら調整した。

 

  微妙に高さが違う場合は2.5ミリのベニヤ板を1~2枚挟んで調整する。

 根太が打てたらその上に12ミリの合板を貼る。

 サイズはほぼ一畳分だが微妙な調整は、ガイド付きの丸ノコでカットする。

シンワ測定(Shinwa Sokutei) 丸ノコガイド定規 TスライドII 60cm 73714
 

  このTスライドタイプの丸ノコガイドは合板を直線に切ることのみに特化している。

 正確には、長辺か短辺に沿わせてカットすることしかできない、ということだろうか。

 あれば使える場面はあるが、ある程度用途は限定されるものだ。

 DIYをする以上丸ノコは手放せないツールであり、各種ガイドはあって困るものではないだろう。L型ガイドなどもできれば揃えたいところだ。

 

f:id:hacchi6:20200607182827j:plain

 合板を貼ってみたが、元畳の部分との段差はできず上手くできた。

 壁とのスペースは後で断熱材を入れて埋める。

・根太と断熱材の施工

 次は畳の下にある捨て板の上に、根太と断熱材を施工する。

 以前この作業をしたときは

    根太を先に全て打つ

    その後から根太の隙間に断熱材を埋める

という順番でやったため

    根太の間に断熱材がなかなかハマらない

という失敗をした経験がある。

hacchi6.hatenablog.com

 

 そのため今回は

   ⑴ まず床の外周のみ根太を打つ

   ⑵ 端っこから断熱材を入れる

   ⑶ その断熱材を挟み込んで次の根太を打つ

   ⑷ 以降、断熱材と根太を順番に施工する

とやることにした。

 結果的にこの手順の方が作業効率は上がり、より正確にできた。

f:id:hacchi6:20200607183748j:plain

 根太と断熱材の厚みは統一して30ミリ。

 根太は65ミリのコーススレッドとネダボンドで接着。

 今回の根太と断熱材を交互に施工した場合、以前のように根太と断熱材の隙間は減った。

 その隙間に気密テープを貼る手間をかなり減らすことができた。

・捨て板の貼り付け

 部屋全体に施工が終われば、次はその上に捨て板を貼る。

 元々畳の部屋なので、ほぼ合板のサイズを変えることなく敷いていくことができる。

     3畳+6畳+床の間1畳=10畳

になるわけだ。 

f:id:hacchi6:20200607184833j:plain

 捨て板は

    ネダボンドとコンパネビス

で接着していく。

 ビスは下地の根太に合わせて打つのだが、部屋全てを合板で仮敷きすると根太の位置が分かりにくくなる。

 根太の位置を合板に墨出しする必要がある。

  そこでこの墨つぼを使うと楽にできる。

 一度根太の位置を出してしまえば、後はテンポよくビス留めしていける。

 

 またビス留めについては、10畳分となるとかなりの量のビスを留めることになる。

 インパクトドライバーにかかる負担も大きい作業になるのだが、効率を上げるためにも

    ビットの山が摩耗していないか

を確認してほしい。

 このような負荷のかかる作業時、頻繁にビスが途中で空回りするようになればビットの寿命かもしれない。

 特に頻繁に使う2番のビットは、何本もストックしておいて損はない。

 新品だとビスの食いつきが全く違う。 

  後は先に根太にボンドを塗る。

 ビスを打つところにドリルで下穴を空け、ひたすらビス留めである。

 

 これらの作業が終われば、後はフローリングなりクッションフロアを貼っていくことになる。

 この部屋はまだ壁紙を貼ったりする作業があるため、当分床材を貼ることはない。 

 しかしここまでの作業を済ませれば、他の作業をする際も足元がしっかりするし、汚れても構わないので全体的な効率が上がると思う。

 

↓ランキング参加中↓
↓他の投資家ブログもチェックすべし↓