DIY大家の覚え書き@TOYAMA

富山にて不動産投資で経済的独立を目指す戦いの記録

壁紙の貼り付け

・壁紙貼りに必要な道具

貼り付けにあたって必要な道具は以下のとおり

   なでバケ、細いヘラ、ローラー、地ベラ、カッター、スポンジ

これらの壁紙セットは、壁紙を取り扱うショップでセット販売しているため、最初はそれで揃えると良いかもしれない。

しかし、そのようなセットで売られているもののクオリティは、最低限度のものである。使っているうちに、それらの道具では満足できなくなるだろう。

この中でも特に良いものを選んだ方がいいのは

   カッター、地ベラ

であり、これらは壁紙を切る際の影響が大きいためだ。

さらに

   脚立と腰袋

も必須といえよう。脚立はそれなりに足場の広いもの、腰袋は大きめの地ベラも収められるサイズのものを選ぶと良いだろう。

 

・石膏ボードへの貼り付け

いざ貼り付けだが、壁紙の上下を間違えないようにし、天井から貼っていく。

十分にのり付けしてあれば、一度壁紙をボードに貼った後も貼り直して位置を調整できるので、最初は大体で貼って問題ない。

壁紙を折り畳んだ状態で上から順番に貼っていき、随時左右の位置も調整してはみ出さないようにする。

なでバケで壁紙のしわを伸ばし、隅はヘラでなぞり、際まで接着させる。

しわを伸ばすときは、あまり左右に伸ばしてはいけない。

壁紙は上下には伸びやすいが、左右はそうではなく、乾いた後縮んでしまうことがあるらしい。

壁の四隅は単にヘラでなぞってしまうと、壁紙に穴が開いてしまう。

そのため縦か横の辺を際に沿って折り畳んで、反対の辺をさらに折り、上からなぞる。

 

・壁紙のカット

そのように壁紙全体をボードに接着できれば、末端をカットしていく。

地ベラを端に沿わせて地ベラに沿ってカッターを入れる。

切っている途中で手を止めたりせず、一辺を一気に切る。

壁紙の四隅は一辺を折ったまままとめて切る。

カッターの刃は、のりが付くと切れ味がドンドン落ちてくる。小まめに刃を折っていかなければ、壁紙はガタガタになる。

一辺切るごとに折れば間違いはないが、どの程度までいけるかは刃次第だと思うので、自分で感覚を掴み折るペースを決めると良い。

このときボードの隅がフラットでなく、でこぼこだと露骨に出来が悪くなる。

 

また壁紙を何枚も並べて貼る場合

   突き合わせ または 重ね断ち

と呼ばれる方法で順番に貼っていくことになる。私はこれまで耳付きの壁紙ばかりを使って重ね断ちしかしていないので、それのみを説明する。

のり付けの段階で壁紙の左右にそれぞれテープを貼っているなら、2枚のテープが重なり合う位置に、2枚の壁紙を重ねる。

ただ1枚目を貼る段階で、それが垂直に貼れているかを目視で確認するのは困難だ。

事前にどの位置に壁紙の端を貼れば良いのか測り、ボードに垂直線を引き、線に合わせて貼るべきだ。

その際は

 このような下げ振りを使えば簡単に垂直が出る。

テープを目印に合わせて貼れれば、2枚まとめて垂直に切るだけなのだが、ここが意外と難しい。

天井から床まで、地ベラだけで垂直に切るのは困難で、必ず曲がってしまう。

ここでは

sakazume アクリルジョイント定規 300mm AJJ-300

sakazume アクリルジョイント定規 300mm AJJ-300

  • 発売日: 2012/08/21
  • メディア: Tools & Hardware
 

 ジョイント定規というものでまっすぐ切れているか、確認しながら切ることを勧めたい。曲がって一方しか切れないとリカバリーが大変になる。

切った後は切れ目、ジョイントから2枚の壁紙それぞれのテープと端部分を切り離し、ジョイントをローラーで接着していく。

ここは力強く抑え、多少間が空いているところでも、左右から寄せて開きを抑える。

 

・貼った後の処理

壁紙のカットが終わった後は、まずのりのふき取りである。

柱や廻り縁にはのりが付いているはずで、乾く前に拭き取らないと汚れになる。

スポンジや濡れた雑巾を使ってキッチリ拭き取る。何度か拭かないと取れないはずだ。

続いて端のコーキングである。

 このようなコーク剤を、柱や廻り縁との境界に打って見切りとして使う。

カット時にでこぼこになったり、穴が多少空いたりしてもこれでカバーできる。

先端をカッターなどで切り、境界に打っていく。打った後は指でなぞるとうまく木部と壁紙の境界がぼやける。

コーク剤には多様な色があるので、壁紙に合ったものを探して使うと良いだろう。