DIY大家の覚え書き@TOYAMA

富山にて不動産投資で経済的独立を目指す戦いの記録

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

石膏ボードの穴を塞ぐ方法:DIYの基礎作業

石膏ボードの穴を補修。 スイッチボックスサイズの穴、下地を入れる必要がある。 新しい石膏ボードとメッシュテープ、パテ埋め。道具さえあれば誰でもできること。

土留めとしてのブロック塀:記事のまとめ、かかった費用は¥74,148

ブロック塀の記事まとめ。 かかった費用の概算。

壁の漆喰塗り③:左官建材屋を訪問、素人こそ専門店へ

建材屋の敷居は高く見えて、意外と低かった。 親切丁寧な対応、ネットと変わらない価格、確実なアドバイス、良いことづくめ。 素人こそ専門店へ。

壁紙の選び方:DIYでは厚みのあるものを

壁紙の選び方。 下地によって仕上がりは左右される。 厚みとデザイン。 立体的で大柄なデザインのものを選ぶ。

書評:「現役融資担当者がかたる 最強の不動産投資法」:河津桜生

スルガショックなど不正スキームの紹介。 レベルに応じた融資開拓の方法。 今後の具体案が自分の中でもまとまる。

壁紙の重ね断ち:上達には道具を揃え、腕を磨くのみ

重ね断ちと突きつけの比較。 重ね断ちに必要な道具。 施工の注意点。結局は実践を繰り返し、体で覚えるしかない。

壁の漆喰塗り②:施工について、プロからのアドバイス

漆喰を塗る上での注意点。 下地に応じて方法が変わってくる。まずは素人でもできる方法で挑戦すること。 部材については左官用建材屋で詳しく聞く。

壁の漆喰塗り①:漆喰のコスト、メリットなど

壁に漆喰を塗る場合のコストとメリットを考えた。 プロと同じ手法を使えば量産クロス以上にコストを下げられる。 こうなると問題は技術面のみに絞られる。

基礎の化粧モルタル補修:プロのモルタル塗りはレベルが違う

基礎部分の欠けていたモルタルの補修。 左官職人さんの作業を間近で拝見する。 軽量モルタルや速乾剤、モルタルで直角を出す方法。 職人のコテさばきは尋常ではない。

土留めとしてのブロック塀⑦:フェンスの設置と天辺の仕上げ

ブロック塀の天端仕上げとフェンスの設置、土の埋戻し。 ブロック塀作業はこれで終了。結論としては素人でもDIYは可能だ、ということ。

書評「SNSの超プロが教えるソーシャルメディア文章術」:ブログは情報発信、ツイッターは交流

SNSの目的は「情報発信」と「交流」 究極的な目的は信頼を得ること。 情報発信でもある程度「自己開示」を。 人間味のある交流は自分から行う。

土留めとしてのブロック塀⑥:二段目と三段目でズレを修正

ブロックの二段目と三段目で、ガタガタになった一段目の修正を図る。 作業に必須のブロックコテと革手袋、作業効率が相当変わる。

DIYと投資効率:長期的視点ではDIYが強い

DIYと投資効率について。 物件のリフォームをする上で DIYでセルフリフォームするべき か 業者に任せるべき かはよく議論になる。 絶対的な答えなどない問題だが、考えてみる。 1.DIYは大抵の人にとって投資効率が悪い 投資効率、投入した資金を…

ガーデンパンの排水管詰まり:パイプクリーナーで解決

2号物件の裏庭には立水栓と排水のためのガーデンパンがある。 庭木の水やりなどができるように付けたものだろう。 その排水パンが詰まり、水が常時溜まった状態になっていた。 排水管の詰まりをどうにか解決できたので、参考にしてほしい。 1.ガーデンパ…

書評:「フランクリン自伝」⑤:清潔、平静、純潔、謙譲

これまでベンジャミン・フランクリン著「フランクリン自伝」をたびたび紹介してきた。 hacchi6.hatenablog.com hacchi6.hatenablog.com hacchi6.hatenablog.com hacchi6.hatenablog.com その中でも十三徳について一つ一つ取り上げてきたが、今回で最後になる…

県民共済は最低限の保証、大家には不安材料

物件にかける火災保険について。 以前の記事で紹介した「不動産投資と火災保険」を参考に色々と見直してみた。 hacchi6.hatenablog.com そうすると、1号物件購入時に入った保険の問題点などが浮き彫りになってきた。 その点を書いていきたい。 1.加入のし…

書評:「小さな会社・儲けのルール」:竹田陽一、栢野克己

社長の必読書、と呼ばれているかは分からないが、かなり有名な本だと思う。 【新版】小さな会社★儲けのルール 作者:竹田 陽一,栢野 克己 発売日: 2016/07/21 メディア: 単行本(ソフトカバー) この本は社長のみならず、小さくても自分のビジネスを持ってい…

2号物件押入れのリメイク:無彩色ペンキの効果

2号物件の押入れの解体、塗装作業などが完了したのでまとめる。 1号物件のときの押入れ記事はこちら hacchi6.hatenablog.com 1.押入れの解体 2.押入れ内のペンキ塗り 3.戸のサンディングと塗装 4.襖の組み立て 1.押入れの解体 2号物件には押入…

書評:「フランクリン自伝」④:誠実、正義、中庸

前回までの「フランクリン自伝」の記事。 hacchi6.hatenablog.com hacchi6.hatenablog.com hacchi6.hatenablog.com 今回の三徳はこれまでの徳と比べて抽象度が高く、実践も容易ではない。 これまでの徳を備えていなければ、身につけることは困難だろう。 し…

書評:「20歳の自分に受けさせたい文章講義」:古賀史健

ブログやツイッターで情報発信をする者は 文章力を磨きたい という思いを誰もが持っていると思う。 とにかく書けばいい、などと独学でいくら文章を書いても効果は薄いだろう。 書くにしても、まずは一冊文章術の本を読んでからだ。 その一冊目として勧めたい…

土留めとしてのブロック塀⑤:左官職人の助言

ブロック塀編はまだしばらく続く。 hacchi6.hatenablog.com 前回まででコンクリートの流し込みは終わり、無事に固まった。 一見して平らになっているようには見えるが、恐らくそうはなっていない。 まずはブロックを仮置きしてみて、ちゃんとキレイに並ぶか…

書評:不動産オーナーの「管理法人」超活用術:神山重子

不動産賃貸業を拡大し続けよう、と思うならば法人化は避けられない。 その究極的な目的は「節税」である。 法人化に関する書籍は数多く出版されているが、まずは基礎的な内容が書かれている一冊を紹介したい。 神山重子著:不動産オーナーの「管理法人」超活…

物件リフォームをサボらない対策:やる気は長続きしない

物件を購入しリフォームをDIYで行う場合、その作業はかなり骨の折れる仕事となる。 壁紙の貼り替え、床の貼り替え、設備の交換…… どこまで自分でやるかにもよるが、ボロ物件度が高ければ高いほど作業量は増える。 作業を初めてからリフォームが完了するま…

書評:「フランクリン自伝」③:決断、節約、勤勉

これまでに2回「フランクリン自伝」を紹介している。今回が3回目。 フランクリン自伝 (岩波文庫) 作者:松本 慎一,西川 正身 発売日: 2014/12/18 メディア: Kindle版 十三徳の4つ目から6つ目の徳である 決断、節約、勤勉 を取り上げ、考えてみたい。 1.…

書評「不動産投資と火災保険 改定増補版」:藪井馨博

不動産を取得した場合、火災保険の加入は必須だ。 しかし大半の人は火災保険について、ちゃんと勉強したことがないのではないだろうか。 保険代理店の勧めるままに契約したり、ネットでちょっと調べて安いから、という理由で最低限の保証内容にしたり…… 災害…

書評「アウトプット大全」:アウトプットでしか現実は変わらない

自分を高めようと思う者にとって、学びは必須だ。 月に数十冊読書をする人なら 日々たくさんの本を読んでいるから、自分は成長している などと考えるのではないだろうか。 しかしそんな人はこう感じたことはないだろうか。 なぜ自分は読んだ本の内容をほとん…

土留めとしてのブロック塀④:コンクリートの流し込みと水平の重要さ

ブロック塀の作業についてだが、前回は鉄筋を組み上げたところまでだった。 hacchi6.hatenablog.com 見栄えはともかく、一応コンクリートを流せる状態にはしたわけだ。 今回は流し込んだ結果どうなったかを記そうと思う。 多分プロからすれば見るに耐えない…

書評:「フランクリン自伝」②:節制、沈黙、規律

前回の記事ではフランクリン自伝の全体的な紹介に留まった。 hacchi6.hatenablog.com 今回はこの本のエッセンスと言える 十三徳 について 節制、沈黙、規律 の三つを取り上げたい。 私が不動産事業で成功を目指すため、これらの徳とどう向き合っているかを踏…

オーディオブックのススメ:忙しい人ほど耳で学習を

学び、成長する上において読書は必須である。 読書する必要のない人間がいるとすれば、向上心を失った人間であり、それは幸福になることを諦めた人間でもある。 成功する、幸福になることを目指すのであれば、日々の読書は欠かせない。 しかし、そのような人…

書評:「フランクリン自伝」①:あらゆる自己啓発のネタ元

今回は書評という形で、私が読んだ本について紹介していきたい。 書評を書く目的は、私自身がアウトプットをすることで、本の内容を自分のものにするためである。 以前の記事で読書法・勉強法については触れた。 hacchi6.hatenablog.com だがこれだけでは本…