DIY大家の覚え書き@TOYAMA

富山にて不動産投資で経済的独立を目指す戦いの記録

書評:「20歳の自分に受けさせたい文章講義」:古賀史健

 ブログやツイッターで情報発信をする者は

   文章力を磨きたい

という思いを誰もが持っていると思う。

 とにかく書けばいい、などと独学でいくら文章を書いても効果は薄いだろう。

 書くにしても、まずは一冊文章術の本を読んでからだ。

 その一冊目として勧めたいのが

  「20歳の自分に受けさせたい文章講義」 古賀史健

である。

 

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

20歳の自分に受けさせたい文章講義 (星海社新書)

  • 作者:古賀 史健
  • 発売日: 2012/01/26
  • メディア: 新書
 

 

 この本は単なる文章書きの技術、ノウハウに留まらず、文章を書くとはどういうことなのか、という点に深く踏み込んだ内容になっている。

 今回はその中でも、特に重要と私が感じた3つのポイントを紹介したい。

f:id:hacchi6:20200711060040j:plain

1.文章の論理破綻を防ぐため「接続詞」を意識する。

 普段文章を読む中で、読みにくい、と感じる文章がある。

 書いてある事実は正しくとも、何かしっくりこない。自分で書いた文章でもそうなることが珍しくない。

 大抵その原因は

   その文章の論理展開が破綻しているから

だ。

 論理展開の破綻とは、その文章の前後の文章の繋げ方が不自然であったり、文章展開のしかたがおかしい、といったことを指す。

 つまり、一文一文は正しい文章なのに、複数の文章を並べると全体として違和感が出てくることを言うのだ。 

 このような論理展開の破綻に気づくためには「接続詞」を意識することだ。

 著者は「みんなもっと接続詞を使うべきだ」と書いている。

 接続詞は文と文の関係性を明確にする役割を持つ。

 文と文の間に接続詞を挟めるなら、何が当てはまるのか考えるのだ。

 これは文と文の間には必ず接続詞を挟め、と言っているわけではない。

 接続詞を削れるなら削って良いが、入る場合は何が入るのかを必ず意識する。

 そうすれば、文章全体の論理破綻を防ぐことができる、ということだ。

  

2.すべての文章には主張が必要だ。

 主張、結論、言いたいこと。

 要は文章の最も重要な点だ。

 この主張が明確になれば、文章全体が読みやすくなる。

 なぜ文章を書くのか、という点に立ち返ると、それは

   他者を動かさんとする力の行使

に他ならない。

 そのためには文章の明確な主旨が欠かせない。

 ただ自分の考えや事実を書き連ねるだけの文章に意味はない。

 文章の媒体がブログであれば必要なのは、体験からの学び、気付きなど、他者に影響を与えたい最重要ポイント、になる。

 しかし、ただ主張のみを書いても他者には伝わらないし、動かすことなどできない。

 大事なのは

   「主張」 「理由」 「事実」

であり、文章にはこれら三つが必ず必要だ。

3.みんなから喜ばれようとする文章は、誰からも喜ばれない。

 文章を書く上で、その文章を誰に届けるのかを意識することは重要だ。

 想定する相手によって文章の書き方も、全く異なったものになるだろう。

 読者をどんな人と想定するか、で最もやってはいけないのが

   どんな人でも喜ぶ文章を目指すこと

である。

 全ての人間に宛てた文章とはどんなものだろう。

 誰からも嫌われない文章と考えれば、その主張は当たり障りのないものにならざるをえない。

 まるでテレビのニュースのような、自分の主張すら入れられないかもしれない。

 そうでなくとも八方美人的な文章など、何の記憶にも残らないだろう。

 必要なのは、ある特定の誰か、それを徹底的に限定することだ。

 年齢、性別、職業、考え……それらを特定的にすることで文章の切れ味はどんどん増すだろう。

 しかしどんなに想定読者を限定的にしたとしても、文章自体は

   誰にでも理解できる平易なもの

を心がけなければならない。

 こういった読者なら、このことは理解しているから省略する、などといったことをしていくと全体が雑でわかりにくくなる。

 結果的には自分しか理解できない文章ができるのだ。

 心がけることは、自分の体験や最終的な結論に至るまでの過程を省略しない、ということだ。

 もう一度文章で、読者に自分の歩いた思考の道のりを歩ませる。

 ゴール地点を見せるのではなく、ゴールまでの道のりを示す、ことが文章の役割だ。

4.おわりに

 現代は誰もが文章を書く機会にあふれている。

 情報発信者のみならず、その能力を磨いておくことは大きな価値を持つだろう。

 この本には紹介した3つのポイント以外にも、数多くのノウハウが紹介されている。

 その全てをいきなり実践することは難しいだろうが、改めて自分の文章を見直す視点を持って日々成長する助けとしてほしい。

 

 

↓ランキング参加中↓
↓他の投資家ブログもチェックすべし↓