DIY大家の覚え書き@TOYAMA

富山にて不動産投資で経済的独立を目指す戦いの記録

4号戸建 壁と床リフォームのまとめ

建物の基礎部分をある程度直すことができれば、あとはこれまでどおりの表層リフォームに着手できる。

作業の基本的な流れは

  天井→壁→床

となり上から下に向かって行う。

汚れは基本的に下に向かって付くため、これを逆にすると掃除の手間が増えるだけで良いことは何もない。

ここからの作業はほとんど以前の物件でやったことなので、簡単にまとめたい。

 1 天井のペンキ塗装

f:id:hacchi6:20210709095254j:plain

まずは天井のラミ天と木部にシーラーを最低2回は塗る。

 

 

木部にはシーラーなしでペンキを塗るとアク・ヤニが浮き出てくるのでここは手を抜かない。

2度目は最初のシーラーが乾いてから塗る。

これに合わせて砂壁部分に水溶き木工ボンドも塗っていく。

効率を重視して砂壁に直接壁紙を貼っていく手法を取る。

キッチン部分の天井はジプトーン系の石膏ボードなのでシーラーは不要。

 

シーラーが終われば白色のペンキで全面一気に塗っていく。

白色を使うなら最低3度塗り重ねるイメージだ。

濃い色なら2回でもそれなりの仕上がりにはなるだろう。

f:id:hacchi6:20210709100258j:plain

ペンキはケチらずどんどん塗る。

特に凸凹した天井ならローラーの毛が長いものを使うと塗りやすいだろう。

 

また2階には和室があり、そこは畳のままで行くつもりだが古ぼけてはいる。

そのため柱など木部の塗装だけは行うこととした。

今回は3号戸建でも使用した

  着色ニス

を使用することとした。

 

 

f:id:hacchi6:20210709100832j:plain

この着色ニスのメリットはペンキと違い、木目を残したまま塗装するため塗りムラを木にする必要がない。

一度塗りだけでも十分キレイに見える。

濃い色を使えば部屋全体が締まって見え、手間の割に効果的なリフォームだろう。

 

2 壁紙の貼り付け

今回壁紙を貼る部分は

  元和室の砂壁、キッチンの化粧合板(石膏性)、木製化粧合板

である。

砂壁は水溶きボンドで固めた後は、のりを多めに塗った壁紙を貼る。

さらに貼り付ける場所には木工ボンドを原液で塗っておく。

f:id:hacchi6:20210709101931j:plain

全面に塗るのは難しいが貼る面の端には塗っておくと良い。

 

f:id:hacchi6:20210709102202j:plain

化粧合板に対しては一応目地をパテで埋める。

壁紙の接着を良くするため、ここにも水溶きボンドを全面に塗る。

その上で壁紙を貼るなら、石膏ボードと変わらないくらい貼りやすい下地になる。

 

3 床へのクッションフロア貼り付け

f:id:hacchi6:20210709103419j:plain

この作業はもはや基本作業。

下地の凸凹さえちゃんと取れていれば酷い仕上がりになることはない。

床用パテをこぼしたものが一部固まって凸凹になりやすいので、その点を注意してヘラで削ぎ落としておこう。

クッションフロアの接着はベンリダインというボンドが良い。

 

 

安くて施工可能面積も多く、一箱買えば戸建数軒分は貼れるだろう。

 

以上が4号戸建の表層リフォーム作業だ。

これらの作業は初心者でも簡単なので挑戦するならこのあたりからだと思う。

以前の記事はもっと詳しく書いているので良ければ参考にしてほしい。

 

hacchi6.hatenablog.com

 

 

hacchi6.hatenablog.com

 

 

hacchi6.hatenablog.com

 

↓ランキング参加中↓
↓他の投資家ブログもチェックすべし↓