DIY大家の覚え書き@TOYAMA

富山にて不動産投資で経済的独立を目指す戦いの記録

不動産投資

ブロック塀による土留め2回目②:C-10ブロック30個を一日で積む

ブロック塀の仕上げ。 カーブする塀の隙間の埋め方。 鉄筋の継ぎ足し。 天端の直線の出し方。

ブロック塀による土留め2回目①:基礎部分を簡易的に施工

二度目のブロック塀による土留め作り。 以前よりブロックの厚みと鉄筋を簡易的に変更。 以前犯したミスはせず、二度目ということもあり作業効率は上がった。

キッチンへのリメイクシート貼り:費用対効果が高く初心者におすすめ

キッチンへのリメイクシート貼り。 費用対効果は高く、初心者におすすめの作業。 シワや気泡をいかになくして貼り付けるか。

フローリングの捨て貼り工法①:フローリングは一列目が最重要

フローリング貼り。 一列目がズレると全てが狂う。 巾定規の要領で壁に合わせることが肝要。

壁付け混合水栓の交換:シールテープの巻き方とソケットの回転数

壁付け混合水栓の交換。 シールテープの巻き方とソケットの回転数。 漏水の確認は念入りに、怠るとダメージは大きい。

中古エアコンの設置②:フレア加工と真空引き

エアコン設置。 フレア加工と真空引き。 3色線とチャージバルブ。 室内機前面の接続ミス。

タイル張りの風呂をリフォーム②:床に「プレーンエンボス」を貼る

風呂のタイル床にシートを貼る。 セメントでタイルを埋め、シートをボンドで貼り付けて、シーリング。 作業難易度は低いが、高価は高い。

脱衣所のクッションフロア:ボンドの量は最低限で!

クッションフロアの貼り方。 ボンドの量を間違えると酷いデコボコになる。 クシ目ゴテの使い方が鍵。

プリント合板への壁紙貼り:手軽な下地の注意点

プリント合板への壁紙。 継ぎ目のパテ埋めとサンディング。 最低限の注意を払えば、簡単な下地。

聖帝zoomセミナー2020 第三回  感想④「聖帝編」

聖帝セミナー④聖帝編。 一事専心。孤独、フロー、狂気。 どうやって狂気を得るか。

聖帝zoomセミナー2020 第三回  感想③「あだち先生編」

聖帝セミナーあだち先生編。 他人へのリスペクト、期待の明確化。 交渉力を持つには。

聖帝zoomセミナー2020 第三回  感想②「支那そば軍曹編」

聖帝セミナー感想②支那そば軍曹編。 テーマはメンタルブロックを外せ。 自己啓発本に影響されすぎず、己を知り、自分に合った生き方を。

聖帝zoomセミナー2020 第三回  感想①「もぎじゅん先生編」

聖帝zoomセミナー2020第三回。 もぎじゅん先生編感想。 意思決定と運と結果。 自分の意思決定をどう受け入れるか。

土留めとしてのブロック塀:記事のまとめ、かかった費用は¥74,148

ブロック塀の記事まとめ。 かかった費用の概算。

壁の漆喰塗り③:左官建材屋を訪問、素人こそ専門店へ

建材屋の敷居は高く見えて、意外と低かった。 親切丁寧な対応、ネットと変わらない価格、確実なアドバイス、良いことづくめ。 素人こそ専門店へ。

書評:「現役融資担当者がかたる 最強の不動産投資法」:河津桜生

スルガショックなど不正スキームの紹介。 レベルに応じた融資開拓の方法。 今後の具体案が自分の中でもまとまる。

壁紙の重ね断ち:上達には道具を揃え、腕を磨くのみ

重ね断ちと突きつけの比較。 重ね断ちに必要な道具。 施工の注意点。結局は実践を繰り返し、体で覚えるしかない。

壁の漆喰塗り②:施工について、プロからのアドバイス

漆喰を塗る上での注意点。 下地に応じて方法が変わってくる。まずは素人でもできる方法で挑戦すること。 部材については左官用建材屋で詳しく聞く。

壁の漆喰塗り①:漆喰のコスト、メリットなど

壁に漆喰を塗る場合のコストとメリットを考えた。 プロと同じ手法を使えば量産クロス以上にコストを下げられる。 こうなると問題は技術面のみに絞られる。

DIYと投資効率:長期的視点ではDIYが強い

DIYと投資効率について。 物件のリフォームをする上で DIYでセルフリフォームするべき か 業者に任せるべき かはよく議論になる。 絶対的な答えなどない問題だが、考えてみる。 1.DIYは大抵の人にとって投資効率が悪い 投資効率、投入した資金を…

県民共済は最低限の保証、大家には不安材料

物件にかける火災保険について。 以前の記事で紹介した「不動産投資と火災保険」を参考に色々と見直してみた。 hacchi6.hatenablog.com そうすると、1号物件購入時に入った保険の問題点などが浮き彫りになってきた。 その点を書いていきたい。 1.加入のし…

2号物件押入れのリメイク:無彩色ペンキの効果

2号物件の押入れの解体、塗装作業などが完了したのでまとめる。 1号物件のときの押入れ記事はこちら hacchi6.hatenablog.com 1.押入れの解体 2.押入れ内のペンキ塗り 3.戸のサンディングと塗装 4.襖の組み立て 1.押入れの解体 2号物件には押入…

土留めとしてのブロック塀⑤:左官職人の助言

ブロック塀編はまだしばらく続く。 hacchi6.hatenablog.com 前回まででコンクリートの流し込みは終わり、無事に固まった。 一見して平らになっているようには見えるが、恐らくそうはなっていない。 まずはブロックを仮置きしてみて、ちゃんとキレイに並ぶか…

書評:不動産オーナーの「管理法人」超活用術:神山重子

不動産賃貸業を拡大し続けよう、と思うならば法人化は避けられない。 その究極的な目的は「節税」である。 法人化に関する書籍は数多く出版されているが、まずは基礎的な内容が書かれている一冊を紹介したい。 神山重子著:不動産オーナーの「管理法人」超活…

物件リフォームをサボらない対策:やる気は長続きしない

物件を購入しリフォームをDIYで行う場合、その作業はかなり骨の折れる仕事となる。 壁紙の貼り替え、床の貼り替え、設備の交換…… どこまで自分でやるかにもよるが、ボロ物件度が高ければ高いほど作業量は増える。 作業を初めてからリフォームが完了するま…

書評「不動産投資と火災保険 改定増補版」:藪井馨博

不動産を取得した場合、火災保険の加入は必須だ。 しかし大半の人は火災保険について、ちゃんと勉強したことがないのではないだろうか。 保険代理店の勧めるままに契約したり、ネットでちょっと調べて安いから、という理由で最低限の保証内容にしたり…… 災害…

オーディオブックのススメ:忙しい人ほど耳で学習を

学び、成長する上において読書は必須である。 読書する必要のない人間がいるとすれば、向上心を失った人間であり、それは幸福になることを諦めた人間でもある。 成功する、幸福になることを目指すのであれば、日々の読書は欠かせない。 しかし、そのような人…

土留めとしてのブロック塀③:鉄筋の切断と立ち上げ

前回の記事ではブロック塀の基礎として、穴を掘り、底に砕石を敷き固めるところまで書いた。 hacchi6.hatenablog.com 今回はそこに鉄筋を組む作業である。 1.鉄筋とブロックの種類 (1) 鉄筋の太さと立てる間隔 (2) コンクリートブロックの厚み 2.鉄筋を…

失敗からの成果を最大化するSNSでの情報発信

大家業をしていると様々な失敗を経験する。 物件の購入から始まり、物件のリフォーム、管理会社の選択、入居付けの営業、入居者のクレーム…… 特に不動産を初めて間もない頃はあらゆる場面において、すんなり成功することなどないと言っていいと思う。 そんな…

土留めとしてのブロック塀②:穴掘りと砕石敷き詰め

前回は土留めとしてブロック塀の施工を採用するまでの経緯を書いた。 hacchi6.hatenablog.com 今回は実際にブロック塀のDIYについて、穴掘りから鉄筋の組み上げまで紹介したい。 1.本から学ぶ施工の流れ 2.基礎用の穴を掘る (1)穴の構造 (2)穴掘りに…